Particle-PLUS 事例集
プラズマ解析ソフトウェアParticle-PLUSでは、 プラズマプロセスのいろいろなモデルに対して解析実績がございます。 ここでは解析例のいくつかを紹介いたします。 各モデルをクリックすると解析サンプルの詳細もご覧になれますのでご参照ください。
スパッタリング - マグネトロンスパッタSputtering - Magnetron sputtering
磁場解析機能を使ってマグネトロンスパッタのシミュレーションが可能です。 スパッタ粒子の放出量、エネルギー、射出角度といった基本的な量の解析に加え、 スパッタ粒子の吸着分布やマグネトロンスパッタによる成膜速度、 膜の均一性といった量の評価が可能です。
同軸円筒型マグネトロンスパッタ

負イオンによる再スパッタリング

容量結合プラズマ(CCP)Capacitivery Coupled Plasma (CCP)
Particle-PLUSではマッチング回路を考慮に入れてプラズマ解析することができます。 ブロッキングコンデンサによって生じる自己バイアスも考慮されます。 これにより、より現実的なモデルでのシミュレーションが可能となります。
プラズマCVDChemical Vapor Deposition (CVD) - CVD
プラズマの挙動と合わせて求められるラジカルや励起種の生成分布と中性ガスモジュールを組み合わせることで、 それらの中性粒子の挙動を計算することができます。 これにより、Particle-PLUSではプラズマCVDのシミュレーションが可能となっております。
2周波プラズマCVD

プラズマによるDLCコーティング

誘導結合プラズマ(ICP)Inductively Coupled Plasma (ICP)
CCPで重要となる誘電加熱のほかに、誘導加熱を考慮することでコイルを用いたICPモデルのシミュレーションが可能です。
ICPモデル中のプラズマ発生

その他Others
Particle-PLUSでは荷電粒子の挙動が計算されるため、電子ビーム・イオンビームや電気泳動といったシミュレーションも可能です。
イオンビームの質量分析と静電加速

電気泳動ディスプレイ(EPD)

関連論文Papers
下記の論文ではParticle-PLUSが使用されました。