Unified Lab Management


各種メニュー

導入・利用が容易な電子実験ノート(ELN)

導入・利用が容易な電子実験ノート(ELN)


BIOVIA Notebook

概要

電子実験ノート(ELN) / BIOVIA Notebookとは

BIOVIA Notebookは、複雑化する研究実験やインターネット時代に対応する電子実験ノートです。

様々な分野においてグローバルにデジタル化してきた昨今、研究や実験においては記録する作業が何故かアナログなままでした。電子実験ノートの導入で研究者は適切な記録や共有ができ安全性、正確性、再現性の高いパフォーマンスを発揮します。

BIOVIA Notebookは導入と利用が容易なELN/電子実験ノートです。データ記録、知的財産保護、情報共有、業務の電子化、総所有コストの全体的な削減を重視する組織向けの機能を提供することができます。

課題

これまでの紙の実験ノートの課題

手書きノートを始め、従来のやり方ではダークデータ(1回使われた後、2度と活用されないデータ)が発生しやすく、非効率で不正確な実験を生んでいた・・・

  • 実験データの検索ができない 過去の実験内容や結果を検索することができず、非効率な作業、無駄な作業が増えている。
  • データの共有が難しい プロジェクトを跨ぐ、共同での研究の際に工数がかかる。
  • 人的エラーの誘発 紙ノートの場合持ち運びや、移動の際に紛失の恐れもある。
  • データの改ざんが容易 第三者による改ざんができてしまうため、実験データの安全性を保つことができない。
  • 属人化する影響により、再現性が低い情報の流動性が高い 用語、単位、計算式などの記録する情報の統一化ができないため、再現性が低くなる。

特徴

電子実験ノート(ELN)/BIOVIA Notebookの導入効果

実験データや研究情報が電子的に整理され、検索・可視化・共有が行える環境を象徴的に表現したイメージ図

モバイルデバイスなどに簡単にデータの記録が可能となり、検索、共有、管理などあらゆる面での効率化を実現し、ダークデータの発生も抑制されます。

  • データ検索で大幅な効率化 検索により、データを探す時間を削減します。研究開発のスピード向上に貢献します。
  • データ共有で状況把握 データ共有で実験の手順と結果を正しく記録し、文書化することで再現性を高め、新しい発見を促します。
  • 紛失等の人的エラーリスク回避 データの物理的な移動がなく、自動バックアップ機能を搭載しているためデータの紛失や破損のリスクを回避することにも繋がります。
  • 改ざん防止 BIOVIA Notebookはアクセス権限を登録更新、参照、管理等へ細分化することができます。実験記録へのアクセス管理を行うことで、正確に実験を管理し、捏造や改ざんの疑惑を掛けられないよう研究者を保護します。
    研究者とBIOVIA Notebookとの間でやり取りされる電子的なトラフィックは暗号化され、安全に管理されます。
  • テンプレート機能により、属人的なデータ管理から脱却 実験毎にテンプレートを用意し、用語、単位、計算式を統一することで属人的なデータ管理から脱却。実験データが企業の資産となります。
    実験記録の統一化で、過去の実験データの再利用が容易になり、記載効率が向上します。メンバーの異動/退職やPCの廃棄等によるデータの紛失も防止できます。

操作画面

電子実験ノート(ELN)/BIOVIA Notebookの操作画面

ログイン時のBIOVIA Notebookのホーム画面では、最近の更新・承認依頼&要請に関するノートが確認できる

BIOVIA Notebookホーム画面

作成した電子実験ノートの様式は統一されており、データ共有がスムーズになる

作成した電子実験ノート

  • わかりやすい操作画面 更新した実験ノート・新規実験ノート作成・リマインダーリストなどの必須情報へ簡単にアクセスできます。
  • 統一されたフォーマット 全電子実験ノートの基本フォーマットは統一されており、データ共有がスムーズになります。
  • テンプレート機能 実験ノートはテンプレート機能を持っているため、個人しか読めないノート記録を排除できます。
  • 手書き署名は不要 BIOVIA Notebookは電子署名を取り入れており、署名された時点でノート編集は不可能になります。
    手書き署名は不要で、実験ノートの改ざんを防止します。
  • 電子実験ノートの管理 ノート作成時点で、電子実験ノートごとに一意のIDが作成され、厳密な管理が可能です。
    ノートの作成者、更新者、承認者は全て記録され、誰がいつノートを更新したかを確認することができます。

支援内容

お客様の運用を支援するためのサポート

導入初期から定着・改善まで、各フェーズに応じたきめ細やかなサポートをご提供します。

  • 研究者と管理者それぞれに対して講習を実施 一般ユーザー(研究者):日々の運用を円滑に行うため、半日ほどの講習を経てすぐに利用できるようになります。
    管理ユーザー(管理者):権限内容に関する講習を行っております。
  • 運用上の課題を顕在化 運用中の電子実験ノート/ELNについて、構築と運用、管理の状況を把握し、必要なものは何か、改善すべき課題を明確にします。
  • 最適な運用方法の提案 運用上の課題に合わせて、カスタマイズや他関連製品との併用など複数の選択肢から最適な管理方法を提案させて頂きます。
  • 安心のアフターサポート 最適な運用がされているか状況確認を行います。また、ライセンス追加やカスタマイズのご相談はお気軽にお問い合わせください。

関連性

他製品との関連性

ラボ全体で、他の製品と連携しシームレスな管理を可能にします。
また、ラボ・ワークフローにより、イノベーション促進・効率改善につながる環境を用意しています。

BIOVIA CISpro:化学物質在庫管理システム。電子実験ノートと組み合わせることで、実験中でも必要な試薬について在庫をシームレスに把握することができます。

BIOVIA Task Plan&Compose:タスク管理システム。複数人が実験に関与する際に、作業内容や分担内容をユーザーごとに振り分けて管理・指示することが可能になります。

BIOVIA Pipeline Pilot:Notebookに蓄積されるデータを集計してレポート化(見える化)するツール。Notebook以外のソフト(BIOVIAシリーズ以外も)とも連携可能。

FAQ

よくあるご質問

納品までの期間はどのくらいでしょうか?

1日の講習を経てご利用いただけます。
また、導入後のサポートも充実していますので、安心してご利用いただけます。

システムのタイプは?

通常はオンプレミス型となります。開発元でのクラウド環境での利用も可能です。

クラウド版、オンプレミス版どちらがおすすめですか?

機能面でオンプレミスの方が充実しているため、オンプレミス版がおすすめです。

CPUの性能は必要ですか?

最低スペックはCPU:3.2GHz・4コア以上。詳細はお問い合わせください。

無料トライアルは可能ですか?

3カ月5ライセンスまで、無料トライアルを行っています。

活用事例

電子実験ノート(ELN)/BIOVIA Notebookの導入・活用事例

BIOVIA Notebookを導入した企業様の活用事例を紹介します。

  • 日華化学株式会社様の事例 化学品研究開発におけるDXを目的として100ユーザー規模で導入
  • Kalexsyn社様の事例 臨床試験受託機関として顧客へのサービス効率化のために導入し、データ入力に費やしていた時間を25%カットを実現。
  • ファイザー社様の事例 医薬品化学部門にて分析、プロセス、製剤開発を担当する研究者を対象として導入。システムを利用した容易な実験記録の検索&前担当者の作業記録から実験の再現などが可能に。
  • DOW CHEMICALS社様の事例 地域、部門をまたがったコラボレーションを実現し、年間2,400万ドルの節約を達成。
  • UNILEVER DIGITALLY ENABLED R&D社様の事例 全世界 4,000人の研究者への展開や生産性向上により年間3,000万ドルの節約を達成。

お問い合わせはこちらから

まずはお気軽にご相談ください。

045-682-7070